ツアー

小田原城ツアー

1月27日の晴れた日にコーディネーター阿部くんのガイド付きで、三嶋大社~山中城~石垣山城(一夜城)~小峰御鐘ノ台大堀切東堀~小田原城に行ってきました。
先ずは山中城の近くにある三嶋大社で参拝。そして、ここからが本番。
お城ツアー開始。今まで知らなかったのですが、江戸時代のお城は天守閣や櫓など権力を象徴するような建物が多く建てられたのに対して、戦国時代のお城は必ずしも天守閣が建てられているものではなかったそうです。
それを踏まえ山中城から!この山中城には天守閣が無く、本丸とされる場所はただのだだっ広い庭園にしか見えない(個人の感想)。地形を利用した曲輪(くるわ)や堀、本丸以外の場所なども綺麗に維持、管理されていました。
豊臣軍は豊臣秀吉の甥、豊臣秀次を総大将に徳川家康・山内一豊・池田輝政など名だたる武将達を引き連れ、北条家が治める小田原城を守るために作ったとされる山中城を包囲したそうです。
次に向かった場所は、豊臣軍が山中城を落城した後に建設した石垣山城。実際には約80日らしいのですが、一夜にして作ったように見せかけたことから、別名「一夜城」ともよばれており、「一日にしてこんなお城をつくるなんて・・・」と北条軍のメンタルを砕いたそうです。この場所は見晴らしの良い丘(個人の感想)で小田原城を見下ろせる場所にありました。野面積(のずらづみ)が特徴の城趾で天守閣があったとされるお城です。
そして、難攻不落の小田原城を取り囲む大堀切の一部(弊社HPのHOME3枚目写真)を見学の後、本命の小田原城を内覧しました。小田原城内は近代美術館(個人の感想)。ただ、天守閣に向かう途中までもがお城ツアー。細かなところまで解説をしてくれて見所満載でした。
一日を終えての感想としては、「これは面白い!お城に興味が無くても楽しめる!」と思いました(個人の感想)。
今後、お城イベントを企画してみたいと思いますので、その際は甲冑を装着して「いざ出陣!!」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。